■ アサガオで緑のカーテンを作る ――グリーンカーテン―― (2009.9.14、10.12)
奥方の提案で、今年はアサガオで緑のカーテンを作ってみようとの目論見。
さっそく、2階から下のフェンスに向けて、ネットを掛けてみた(2009.5.23)
6月にはさびしい咲きぶりであったが、その後、次々とアサガオが開花し、華々しい彩りの緑のカーテンができあがってきた。
9月になっても、他のアサガオが枯れそぼるなか、隆々とした咲きっぷりが続いている。
アサガオとは言いながら、調べてみると、この品種は琉球アサガオというもので、ヒルガオの仲間らしい。
西表(イリオモテ)アサガオとも言うらしい。宿根性の品種で開花期が7月〜11月と長いとのことだ。
1房に複数の花をつけるのが特徴。うまく育てれば冬越しもできるらしい。
◆いわゆるアサガオと、その周辺種は次のように分類されるようだ
アサガオ | 遣唐使が薬用として種を持ち帰ったもの。江戸時代には観賞用として品種改良が進んだ。 |
ヒルガオ科、サツマイモ属 一年草 |
似非アサガオ | アサガオ似の野生種が改良されたもの。 ・琉球アサガオ <西表アサガオ> (オーシャンブルー、ケープタウンブルーなどの品種がある) ・西洋アサガオ (ヘブンリーブルーなど) |
ヒルガオ科、ヒルガオ属 多年草 |
チョウセンアサガオ(エンジェルズ・トランペット) | ナス科 |
◆まだまだポツンと淋しい様子である (2009.6.20)
◆蔓を絡ませて上にのぼる。花もかなり増えてきた (2009.7.11)
◆外からはこんな様子。まだまだカーテンには遠い (2009.7.19)
◆上から見ると華々しい咲きぶりである (2009.7.19)
◆1房に複数の花が咲くのが特徴である (2009.8.8)
◆強い夏の陽をさえぎって、さわやかな緑のカーテンができあがった (2009.9.12)
◆文字通り緑のカーテンとなった (2009.9.13)
◆まだまだ元気に咲いている (2009.10.6)
◆ご近所のアサガオ。ヘブンリーブルーとかいう種か?まだまだ隆々と咲き誇っている (2009.11.1)
◆驚くべき生命力。この様子では年を越えても咲き続けるのでは? (2009.12.14)
◆さすがに年越しは無理なようである (2010.1.3)
■ オーシャンブルーが咲く (2024-6-30)
■ 戻る