Top |
イベント記録 | 会員情報 | 掲示板 | 卒業アルバム | ![]() |
〜〜初夏の花をめぐる散策〜〜 Rose & Spice ■上野公園のさつきフェスティバル (2013.5.31) 梅雨入り後でも好天の5月31日、上野公園噴水広場で開催中のさつきフェスティバルで見事に咲き誇るさつき盆栽を鑑賞、韻松亭で昼食、旧岩崎邸見学と、上野公園、不忍池、池之端と巡りました。 ![]() 8人のメンバーが参加しましたが、ほとんどがさつきフェスティバルは初めてということで、様々な花の華やかさ、盆栽の迫力に圧倒されて、ただただ感嘆するばかり。 ![]() 上の写真の手前左の樹は根ががっしり岩を掴んでいます。 ![]() 韻松亭で昼食。茶壺三段弁当を、とても美味しく戴きました、ゆばがクリーミーでおいしいと、女性陣に大好評。 ![]() 旧岩崎邸、写真は良く見る庭からでなく裏の車回し側で、入口の左側が客用、右が私用となっている、私用部は工事中。ボランティアガイドの方の解説にその贅を尽くした建築、細工、設備などに感嘆しながら、洋館、和館と見学。ガイドの方の説明を聞くと洋館だけでなく和館もその凄さがよく分かります。ガイドは11時と2時の2回あるようなので、見学されるときはお勧めです。 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… ■東村山から所沢へ (2013.6.17) 6月17日に東村山の北山公園で花菖蒲を鑑賞し、所沢のユリ園へということで、東村山駅に10時に8人集合。駅には何人か地元のボランティアガイドの方が待機して、村山さんが我々のガイドをしてくれました。 先ず案内してくれたのは、なんと東京に唯一の国宝木造建造物という正福寺地蔵堂でした。 ![]() 正福寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院で山門は四脚門 ![]() 国宝の地蔵堂、大きく反った屋根が特徴的なこの仏堂は地蔵菩薩が本尊で、堂内には小さな木造の地蔵尊が千体奉納されているので千体地蔵堂とも呼ばれる。建立は1407年。屋根は薄板を重ねて葺く?葺(こけらぶき)。この堂は鎌倉の国宝円覚寺舎利殿と瓜二つだということ。 ![]() 北山公園でガイドの村山さんから菖蒲の種類など説明を受ける。後ろの雑木林の丘は八国山で、映画となりのトトロの七国山のモデルとも。 ![]() 花の系統、名前が親切に、白い花が武蔵川。 ![]() 園内はかなりにぎわっていましたが、ボランティアの方が目ざとくグループを見つけてシャッターを押してくれる。広いので3人は何処を見ているのか?菖蒲田は未だ拡張を続けているそうです。 花菖蒲を堪能し、多摩湖畔の掬水亭へ、結構歩きました。 ![]() 6階のレストランで多摩湖を眺めながら昼食。武蔵丘3年のマラソン大会ではこの周囲を走ったのでした。 ユリ園へは流石に歩こうという人は居なくて、掬水亭の地下1階からすぐの山口線(例の外資が廃止を求めてるとか言われた)に乗って西武球場前へ、駅を出て通りを渡ればすぐにユリ園。ここはその昔ユネスコ村が在った処です。 ![]() 色とりどりのユリが乱舞する斜面。 白ユリの群生する斜面、ユリは白が良いかな? ![]() ![]() 色ごとに短冊状に配置された斜面。 約1Kmのコースに斜面ごとに様々に工夫して配置されたユリを楽しみました。 |