■ カリンニコフ 《交響曲 第1番》 ベスト盤は? (2004.4.13)
■ ネーメ・ヤルヴィ指揮 スコティッシュ・ナショナル管弦楽団 (2004.4.12)
当面のベスト盤でしょうか。テンポも中庸、バランスの良い安定感のある演奏です。
オーケストラにも余裕があります。録音も問題はありません。
【録音1987年。Chandos CHAN 9546】
特に第2楽章で、この曲の叙情性を存分に歌いきっていると思います。
ゆったりとした木管のメロディが、リラックス感を誘います。
■ エフゲーニ・スヴェトラーノフ指揮 ソヴィエト国立SO (2004.4.12)
これは格別の演奏だ。圧倒的にテンションが高い!
しかも自家薬籠中の演奏という感じ、手兵を率いる強みなのか。
ダイナミックの幅も広い。木管も思い切って吹いている。
【録音1975年。CDKM 1008 (韓国レーベルか?)】
録音は古くモノーラル的な音場。ノイズもある。
最終楽章のコーダは、アンサンブルも乱れてしまう。だが盛り上がりはすごい。
日常的に繰り返し聞くにはちょっとつらいかも。
■ エフゲーニ・スヴェトラーノフ指揮 NHK交響楽団 (2004.4.12)
ライブ録音。最後に熱狂的な拍手とブラボーが入っている。
おそらく、生で聞いたら一番面白い演奏だったかもしれない。
【録音1993年 NHKホール(ライブ)、キングレコード KICC 3018】
N響のベートーヴェンを思わせる重厚な響きが独特のアクセントだ。
残念ながら爽快感には欠ける。第4楽章はまるでチャイコフスキーではないか。
■ トスカニーニのカリンニコフ 《交響曲第1番》 (2003.2.1)
AO氏のご厚意でトスカニーニ/NBC響のカリンニコフの交響曲第1番を聞くことができた (RELlEF CR 1866, MUSIC OF
RUSSIAN COMPOSERS)。演奏はトスカニーニそのもの。切れ味の鋭いインテンポの演奏。弦のカンタビーレと、合奏の強烈なアタックの対比が印象的である。
* HMVでRELlEFの正規盤を入手することができた(2004/6)
特にトスカニーニの特徴が発揮されるのは第2楽章だろうか。まさにヴェルディのオペラ・アリアを思わせるカンタビーレの世界が展開される。ポルタメントのかかった弦が、第1楽章とは対照的なゆったりしたテンポで歌う。そして、弦のピチカットをバックに木管が響く。このピチカットの律動感はトスカニーニ以外の演奏では絶対に聞けないものだ。弦合奏の高まりでは、かすかにトスカニーニのうなり声が聞こえるようにも思える箇所もある。楽章の終わりに近づくにつれさらにテンポを緩める。
演奏時間を、例えばクチャル (NAXOS盤)と比較してみよう。
楽章 トスカニーニ
クチャル
T 9'52" 14'12"
U 7'19" 7'08"
V 7'07" 8'09"
W 8'27" 9'07"
第2楽章を除くとすべての楽章でトスカニーニの方が演奏時間が圧倒的に短いのである。逆に第2楽章はトスカニーニが長い。完全にカンタビーレの印象と一致する。もちろん、演奏スコアの問題は無視しての話ですが。
録音状態は、残念ながら元のアセテート盤の状態が良くないのか雑音・歪みともに耳につくが、1943年当時の録音としては水準であろう。鑑賞には堪える。例の8Hスタジオ特有の超デッドな響きである。ラジオ放送用の公開録音であろう、最後に盛大な拍手が入っている。