■ 野田秀樹の演出するオペラ 《マクベス》 (2004.5.30)

新国立劇場での野田秀樹 演出 《マクベス》 の最終公演を観てきた(2004.5.28)。さすがに初日(5.13)とは異なり、歌手の声の浸透性、オーケストラの合奏密度、舞台転換などスムーズで段違いである。

野田秀樹の演出は、全4幕を大きく2部構成に分ける。新国立の舞台メカニズムを活用して舞台の流れをスマートに行っている。ヴェルディのオペラとシェイクスピアの融合を楽しみました。

こんな「だまし絵」を見たことがあるだろうか。回廊なのだが、階段を上っていくといつの間にか下りになってしまう。下りはいつの間にか上りになる。上り下りを限りなく繰り返す。「エッシャーの無限階段」というらしい。マクベスの居城のセットがまさに、この無限階段ではないか。マクベス自身の心情の不安定さを表してもいるようだ。ひょっとして輪廻転生の世界までを暗示しているのか。

演出の野田秀樹以下スタッフは次の通り
指揮:ミゲル・ゴメス=マルティネス、
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団・藤原歌劇団合唱部
マクベス:ヴォルフガング・ブレンデル
マクベス夫人:ゲオルギーナ・ルカーチ
バンクォー:妻屋秀和
マクダフ:ミロスラフ・ドヴォルスキー
マルコム:井ノ上了吏

二人の主役は、声量・演技力とも素晴らしい。終幕までスタミナも十分であった。マクベスは難しい役所である。ヴェルディの描くマクベスは、多分に偉丈夫の趣が強くないか。どちらかというと心理面の描写が難しい、揺れ動く心の内をもっと激しく打ち出してもよかったのでは。マクベス夫人は圧倒的でした。前半で夫を叱咤激励するくだり、そして後半部の狂気の様。対比の厳しい演技でした。

ところで、話題はやはり野田秀樹の演出、なかでも魔女の扱いでは。演出意図については、ほかに文章を書いているらしいのだが。あの魔女軍団には賛成できない。集団でゾロゾロと動くのは異様である。ドクロを掲げた姿は手足の長さがアンバランスで珍妙でもある。おまけに幕間では、舞台の前縁で客席の笑いを取る演技までやる。余計なサービスである。3人ではなく合唱でやると、魔女のおどろおどろしいセリフもきれい事になってしまう。第3幕の大鍋の場面など、まるで運動会の雰囲気である。

「3」という数字が気になる。モーツァルトの《魔笛》にしても童女は3人である。ワーグナーの《神々の黄昏》、冒頭に登場するのは3人の運命の女神。あるひとつの世界を分割し統治する数字が3ではないのか。3はすでに、これで十分、世界のすべてであることを示しているようである。西欧キリスト教社会では「3」が象徴するものが重そうだ。野田秀樹は、これを、敢えてか無意識にか、ひっくり返して挑戦しているように思われる。そして、それがあまり観客の胸に響いてこない。


■ スカラ座 ヴェルディ 《マクベス》 (2003.9.16)

ミラノ・スカラ座の引越公演 ヴェルディ《マクベス》の最終日を観てきた(2003.9.13、東京文化会館)。あまりにもチケットが高価なので敬遠していたのだが、思いもかけずにYahoo!オークションで安く手に入ったのだ。マクベスがレオ・ヌッチの出番でないせいもあるのか。4階席だが不満はない。

配役は次の通り。マクベス夫人は急遽、タチアナ・セルジャンからパオレッタ・マッロークに代わるとのアナウンスがあった。声帯事故?とのことでした。

マクベス:アルベルト・ガザーレ
バンクォー:イルダー・アブドラザコフ
マクベス夫人:パオレッタ・マッローク
マクダフ:サルヴァトーレ・リチートラ
マルコム:アントネッロ・チェロン
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
指揮:リッカルド・ムーティ
演出:グレアム・ヴィック

BSで観たのと全く同じ演出であった。豪華絢爛たる舞台こそスカラ座との声もあったが、あの大きな立方体が回転するシンプルな舞台には納得しました。たしかに心理劇としての《マクベス》の本質をつかんでいる。だから、第3幕のバレエは全く余計ですね。全体構成からみても不調和で緊張感が途切れます。それと各幕間ごとにかなり長い休憩があったりして、これも緊張感を失うひとつか。

マクベス夫人のパオレッタ・マッロークが、第一でした。狂気が伝わってきました。マクベスは今一歩ではと、単調さがやや残念でした。若さでしょうか。ヴェルディはマクベスに「しわがれた声」を要求したと、何かの本で読んだ記憶がありますが。

合唱は素晴らしかったと思います。スケールが大きく、表現力もたっぷりでした。終幕は《ナブッコ》の合唱にも通じますね。オーケストラにも感心。いきなりポンと演奏を開始して、それがそのまま立派な音楽になるのだから!劇場での経験が深いということでしょうか。ムーティの力も大きかったのだ。


■ ヴェルディのオペラ 《マクベス》 (2002.12.9)

NHK衛星第2放送でヴェルディのオペラ 《マクベス》 を観た(2002.12.7、0:45〜3:43)。1997.12.16のミラノスカラ座の公演を収録したもの。マクベス(Bar) レナート・ブルゾン、マクベス夫人(Sop) マリア・グレーギナ、バンコー(Bas) カルロ・コロンバーナ、そしてリッカルド・ムーティ指揮 ミラノスカラ座管弦楽団。

《マクベス》 の初演は1847年、フィレンツェで行われた。ときにヴェルディ 34歳。初期オペラの最後に位置することになるのだろう。この後に、《リゴレット》《椿姫》《トロヴァトーレ》など中期の傑作群が続く。初期のものは、オーストリアからの独立運動を背景として愛国的題材のものが多い。例えば、ローマ軍と対立する英雄を描いた《アッティラ》とか。一転してこの《マクベス》はシェイクスピアに題材を採った、心理的描写を核とする人間ドラマだ。

全4幕の構成。1865年のパリ上演にあたって、改訂を施している。第3幕に長々と挿入されたバレエはこのパリ版の影響か。しかし、改訂では中期にさしかかったヴェルディ(52歳)の腕の冴えは充分に発揮されているのだろう。それまでのズンチャカ・ズンチャカの伴奏音楽を脱して、劇的な音楽表現が続く。前半の1、2幕は人間ドラマとも言うべきか。マクベスがダンカン王を刺殺した後、ドアを叩く音に脅えるシーン。ここは音響効果を生かしたスリリングな展開である。後半3、4幕はどちらかというと合唱が活躍し祖国解放ドラマの様相を帯びてくる。やはりヴェルディも当時の独立運動の熱気から逃れることはできなかったのかと思われる。

マクベスのレナート・ブルゾンは分別のある(老いた?)英雄である。運命の糸に操られ死に至る。彫りの深い演技である。マクベス夫人のマリア・グレーギナはドラマチックな表現が傑出。声質も透明で圧倒的である。シェイクスピア原作での3人の魔女は、女声合唱で表現されるが音楽的にはバランスが良いと思う。

舞台演出はシンプルだ。主役の登場する場面は冒頭から、床面が傾いているのは、不安定な心理状態の暗示だろうか。空間を占有する大きなさいころ状のボックスは、場面に応じて回転するが、人間の内部心理とか城の内部を表すものであろう。おどろおどろしたものではなく、場面進行とマッチした納得できる演出である。


■ 蜷川演出の 『マクベス』 を観て (2002.10.27)

シェイクスピアの『マクベス』を観てきた (2002年10月9日、Bunkamura シアターコクーン)。

作/ウィリアム・シェイクスピア、演出/蜷川幸雄、翻訳/松岡和子
キャスト 唐沢寿明 (マクベス)、大竹しのぶ (マクベス夫人)、六平直政(バンクォー)、妹尾正文(ダンカン王)、神保共子・立石涼子・梅沢昌代(3人の魔女)、勝村政信、大石継太、、大川浩樹、、梅津栄 ほか

この蜷川演出の『マクベス』はニューヨークBAM 20th ネクスト・ウェーブ・フェスティバルの正式招待作品とのこと。9日はシアターコクーン・シリーズの初日である。本格的な舞台を観たのは初めてだが、ピンぼけの感想文を綴ってみよう。

言わずと『マクベス』はシェイクスピアの四大悲劇の一つ。しかしこの『マクベス』は英雄物語として伝わってくる。「英雄ジークフリートの死」ではないだろうか。好漢・唐沢マクベスは、心ならずも復讐の刃に倒れる。そこにはスポットライトが当たり、慰めの音楽が流れるのだから。魔女の口から出まかせの虚言に踊らされた一夜の夢か。ワーグナーの楽劇 《神々の黄昏》 とイメージが重なる。奸計にかかりブリュンヒルデを裏切ったジークフリートはハーゲンの槍に倒れ、葬送行進曲が流れる。

それにしても、この公演の広告文のコピー 「青春の終わりの夜に、若者たちは何を夢見るのか。」は、何を言っているのか全然分からない。

それぞれの幕はドラムの演奏で始まる。さらに主要な場面ではドラムが一段と大きくうち鳴らされる。あのドラミングは戦いの響きであることは確か。しかし例えば、第2幕 国王殺しの場では、ト書きに書かれたノックの音が表すショッキングな効果を打ち消してしまったのではないか。ドアのノックと、ドラム音はあまりに同質である。対照的な響きであれば良かったと思う。音量も大きすぎないか。

鏡を自在に活用した舞台。マクベスの自己投影を暗示するのだろうか。天井から下がる何本もの赤いロープが印象的。鮮やかな衣装の色彩、くっきりとした照明、整然とした群衆の動き等々。練り上げられた舞台を実感した。出演者では、六平直政(バンクォー)の存在感が抜群でした。大竹しのぶ(マクベス夫人)はどうでしょう、狂気ともいえるものがいまいちでは。翻訳の松岡和子が言うように、唐沢寿明(マクベス)と一卵性夫婦ではある。

観劇の経験がほとんど無いのだが、セリフのしゃべりが速すぎないでしょうか、時々何を言っているのか分かりませんでした。あまりの速さのために、誰がしゃべっても同じ、声質の違いがくっきりと出ないので、皆が同じに聞こえてしまう。ろれつがはっきりしない役者さんもいました。シェイクスピアのセリフをきちんと伝えようとの努力だと思いますが。舞台劇の楽しみがわかりました。全力を出し切った後のカーテンコールは何とも言えないでしょう。



戻る