■ 『グーテンベルクの時代』 天才的インテグレータだった (2008.12.13)


ルネッサンスの三大発明と言えば、活版印刷術、羅針盤、火薬である。なかでも印刷術には、人間活動に関わるあらゆる知識を、世代を超えて伝承できるという可能性を創造したことから、世界を変えた技術との評価もある。

可動式活字による活版印刷によって、ヨーロッパで最初の本が印刷されたのは、グーテンベルクのマインツ工場である。1450年頃とされる。活版印刷術の祖グーテンベルクは、ドイツのライン川沿いの都市マインツに生まれた。生年は不確かであり、1394年〜1404年のあいだとされるが、肖像画も残っていないという。

本書は、1400年代のマインツを背景にして、新しいビジネスを創造し、あわよくば大もうけに結びつけようと、模索を重ねているひとりの職人=グーテンベルクの姿を生々しく描き出している。当時、グーテンベルクは二十代後半で独身、その頃設立された大学で学び教育程度も高かっただろう。ビッグ・ビジネスを夢見る野心満々の資本主義者であった。

グーテンベルクの時代には、活版印刷に必要な技術的な要素――印刷術、インク、紙、プレス機など――は既にヨーロッパには存在していた。グーテンベルクの工夫は、それらをどう組み合わせるかであった。硬貨の鋳造も盛んであり、鋳造作業の鍵をにぎるパンチ――鋼鉄に微細な文字を彫ること:精密な活字製作につながる――の技術をもった人々と、子供時代から知り合いだった。グーテンベルクの周辺にはさまざまな人材がそろっていた。

グーテンベルクは、キリスト教に関わる市場で大もうけができそうだというアイデアを発展させ、やがて聖書にたどり着く。マインツだけでも350の修道院と女子修道院があったのだ。すでに聖書は編纂され木版印刷が普及していたのだが、木版はひとつ一つのページを製作するのに手間がかかり、摩耗・破損の問題もあった。銅版は文章を彫るのがもっとたいへんだ。銅版を超えるなにかが必要であった。ページ全体が金属製で、本を千部単位で、確実に印刷できるものである。

新しい印刷術の実現には、パンチ作り、鋳造、ワイン搾り機、製紙などを、さらに深化させなければならなかった。プレス機はブドウを搾ってワインを作ったりするのに古くから使われていた。木製のネジをまわすして板を下に押しつける。この技術を印刷に応用するためには、数ページ分の活字を並べて金属の枠で固定し、プレス機で正確にすみずみまで同じ圧力を掛けなければならない。

様々な周辺の技術も精緻化する必要があった。例えば、鋳造した活字で行を構成し、さらに各行を1ミリの何百分の一の精度で整えなければならない。もちろん、インクの製造から出版にいたるまで、同一の基準が維持されるような品質管理も必要だ。ついに、1455年なかば、グーテンベルク聖書が完成する。文章が2段で組まれて優雅なバランスを保ち、装飾用に幅広い余白を残している。縦横の比率は黄金分割に基づいている。コスト削減のために1ページあたり42行であり、後に『四二行聖書』として知られるようになるものだ。

グーテンベルクの発明は複数の技術要素を組み合わせること。天才的インテグレータの仕事だった。ただグーテンベルクには新しい技術を開発するのに必要な資金がなかった。パートナーの商人から資金を借り、設備や製品、職人たちにすべてをつぎこんだ。聖書の印刷が終わり、お金が転がり込もうとしており、関係者全員にとって名声と富の確保が目前になっているとき、突然パートナーの出資者が手を引いて、資金の返還を求めて提訴したのである。

数々の苦労を乗り越えて、ようやく新しい印刷術を完成したものの、グーテンベルクはパートナーや同僚にすべてを奪われてしまう。彼の名誉が回復されたのは、ようやく60歳をなかば過ぎたころである。1465年に年金を支給され名誉を与えられた。そして、大量に印刷されたルターの説教書が、宗教改革の大波を引き起こすのを目の当たりにする。

◆『グーテンベルクの時代 印刷術が変えた世界』 ジョン・マン著、田村勝省訳、原書房、2006/11

    HOME      読書ノートIndex     ≪≪ 前の読書ノートへ    次の読書ノートへ ≫≫