■読書ノートIndex2読書ノートIndex1 / カテゴリIndexへ / Homeへ戻る


4● 科学/工学読書ノートIndex1 / カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る

自己駆動粒子ですべて解明できるか
◆『渋滞学』西成活裕著、新潮選書、2006/9刊
07.02.04
野口英世が気になる
◆『背信の科学者たち』ウイリアム・ブロード/ニコラス・ウェイド著・牧野賢治訳、講談社ブルーバックス、2006/11刊
06.12.16
最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語
◆『黄金比はすべてを美しくするか?』マリオ・リヴィオ著・齊藤隆央訳、早川書房、2005/12刊
06.05.07
リンゴは落ちたのか?
◆『ニュートンの海 万物の真理を求めて』 ジェイムズ・グリック著・大貫昌子訳、日本放送出版協会、2005/8月刊
05.09.19
最悪に備えること。これは失敗学ですね
◆『マーフィーの法則 現代アメリカの知性』 アーサー・ブロック著・倉骨彰訳、アスキー出版局、1993/7初版刊
05.07.19
JR西日本は大丈夫か?
◆『テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術』齊藤了文著、講談社選書メチエ、2005/2月刊
05.05.27
環境問題の先導者
◆『レイチェル・カーソン』ポール・ブルックス著・上遠恵子訳、新潮社、2004/3刊(新装版)
04.12.13
スタンダード・テクノロジーの300年
◆『<標準>の哲学』橋本毅彦著、講談社選書メチエ、2002/3刊
04.08.28
何でもやってみようの精神
◆『街角の発明家』田邊四郎著、理工図書、昭和62(1987)年/1月刊
04.07.18
暗黙知の伝承
◆『事故は語る 1998-2003』D&H日経メカニカル編集、日経BP社、2003/5刊
03.10.27
どうにも信用しかねる、という分野の書物は敬遠した
◆『科学書乱読術』名和小太郎著、朝日選書、1998/4刊
03.03.02
現代科学を知るためのガイドブック
◆『科学を読む愉しみ 』池内了著、羊泉社、2003/1刊
03.03.02
失敗対策はトップの仕事
◆『失敗を生かす仕事術』畑村洋太郎著、講談社現代新書、2002/3刊
02.06.12
車は機械とよぶことのできる最初の技術文明
◆叢書:技術文明を考える『車の誕生』荒川紘著、海鳴社、1991/5刊
02.05.11
忘れ物から巨大事故まで
◆『失敗のメカニズム』芳賀繁著、日本出版サービス、2000/1刊
02.05.02
ワイドボディーの奇跡
◆『ボーイング747を創った男たち』クライヴ・アーヴィング著・手島尚訳、講談社2000/11刊
02.04.07
十河信二の執念
◆『新幹線開発物語』角本良平著、中央文庫、2001/12刊
02.01.04
設計の失敗学
◆『橋はなぜ落ちたのか』ヘンリー・ペトロスキー著・中島秀人・綾野博之訳、朝日選書、2001/10刊
01.10.20
いかにして科学は驚異への扉を開いたか
◆『虹の解体 』リチャード・ドーキンス著・福岡伸一訳、早川書房、2001/3刊
01.09.02
著者は統計的品質管理の草分け
◆『南極越冬記』西堀栄三郎著、岩波新書、1958/7刊
01.08.04
ビジネスモデル創出の先駆者
◆『起業家エジソン』名和小太郎著、朝日新聞社、2001/3刊
01.03.25
ウシの誘起多胎……
◆『引用されなかった研究』豊丘時竹著、生涯学習研究社、平成11年5月刊
01.02.25
創造的な設計をするためには多くの失敗が必要だ
◆『失敗学のすすめ』畑村洋太郎著、講談社、2000/11刊
00.12.06
なぜ私がアメリカを蘇らせた男なのか
◆『タグチメソッドわが発想法』田口玄一著、経済界、1999/11刊
00.08.08
システム工学的な発想が必要だ
◆『新幹線をつくった男 島秀雄物語』高橋団吉著、小学館、2000/5刊
00.07.24

● 日本語/文章読本/認知心理学/脳のメカニズム 読書ノートIndex1 / カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る

時間圧を乗り越えてメールを返信すること
◆『デジタル社会の日本語作法』井上史雄・荻野綱男・秋月高太郎、岩波書店、2007/7刊

一読してすっと頭に入ってこないのが悪文だ
◆『悪文 裏返し文章読本』中村明著、ちくま学芸文庫、2007/1刊
07.03.12
同時通訳者・米原万里の絶筆
◆『打ちのめされるようなすごい本』米原万里、文藝春秋、2006/10刊
07.01.29
象は鼻が長い
◆『主語を抹殺した男 評伝三上章』 金谷武洋著、講談社、2006/12刊
07.01.06
悪文から逃れる技法
◆『プロになるための文章術 ――なぜ没なのか』ノア・リュークマン著・池央耿訳、河出書房新社、2001/6刊
06.12.30
人間同士のつき合い方
◆『「分ける」こと「わかる」こと』 坂本賢三著、講談社学術文庫、2006/6刊
06.10.22
真実を書け
◆『文章速達法』堺利彦著、講談社学術文庫、昭和57年(1982)/12月刊
06.09.25
「から」と「ので」は違う
◆『あいまい語辞典』 芳賀・佐々木瑞恵・門倉正美著、東京堂出版、平成8年(1996)/6月刊
06.09.04
鎌倉武士が日本語を変えた
◆『日本語の歴史』山口仲美著、岩波新書、2006/5刊
06.08.12
ちょっとヘンだぞ四字熟語
◆『お言葉ですが…I』高島俊男著、文藝春秋刊、2006/3刊
06.04.11
ひと味違った文章読本
◆『わかりやすさの本質』野沢和宏著、NHK生活人新書、2006/1刊
06.03.02
道徳教育からリテラシー教育へ
◆『国語教科書の思想』石原千秋著、ちくま新書、2005/10刊
05.12.23
記憶による予測の枠組み
◆『考える脳 考えるコンピューター』 ジェフ・ホーキンス/サンドラ・ブレイクスリー著・伊藤文英訳、ランダムハウス講談社、2005/3刊
05.11.06
計量文献学とは何か
◆『シェークスピアは誰ですか?』村上征勝著、文春新書、平成16(2004)年/10刊
05.08.27
意外とオジン的かも
◆『誤読日記』 斎藤美奈子著、朝日新聞社、2005/7刊
05.08.04
カテーの問題とは何か
◆『漢字と日本人』 高島俊男著、文春文庫、2001/10刊
05.07.31
名著再読
◆『論文の書き方』 清水幾太郎、岩波新書、1959/3刊
05.06.06
脳の過剰進化とは いわば安全装置・未来への予備
◆『進化しすぎた脳 中高生と語る[大脳生理学]の最前線』 池谷裕二著、朝日出版社、2004/10刊
05.02.09
日本語に二人称なし
◆『お言葉ですが…』 高島俊男著、文藝春秋、1996/10刊
05.01.31
われわれは日本語教育をうけてきたか
◆『なんのための日本語』 加藤秀俊著、中公新書、2004/10刊
04.11.09
ハッタリとインパクトで人を動かすことか
◆『大人の表現術』中島孝志、主婦の友社、2004/9
04.10.12
名付けることの大切さ
◆『ニホン語日記2』井上ひさし著、文春文庫、2000年1月刊 (単行本は文藝春秋から1996/12刊)
04.08.02

2次元から3次元へ
◆『錯覚の心理学』 椎名健著、講談社現代新書、1995/1刊

04.06.27
昭和天皇の言語能力は
◆『ゴシップ的日本語論』丸谷才一著、文藝春秋、2004/5刊
04.06.01
随所にぼかしを入れる言い方
◆『かなり気がかりな日本語』 野口恵子著、集英社新書、2004/1刊
04.03.07
やる気を起こさせるメカニズム
◆『海馬 脳は疲れない』 池谷裕二・糸井重里、朝日出版社、2002/6刊
04.02.20
横書きが生まれたのは幕末・明治初期のことである
◆『横書き登場―日本語表記の近代―』尾名池誠著、岩波新書、2003/11刊
03.12.05


箇条書きは思考を停止させる
◆『図で考える人は仕事ができる』久恒啓一著、日本経済新聞社、2002/5刊

03.08.15
最も必要とされる国語力とは自分の意見を表現する力
◆『[よのなか]教科書 国語』藤原和博・重松清・橋本治、新潮社、2003/1刊
03.04.14
日本語−英語圏の文明比較論なのかも
◆『日本語のうまい人は英語もうまい』角行之著、講談社+α新書、2003/3刊
03.03.23
日本語は擬音語・擬態語が面白い
◆『犬は「びよ」と鳴いていた』山口仲美著、光文社新書、2002/8刊
02.11.19
本はバラバラに破って読め
◆『思考のレッスン』 丸谷才一著、文春文庫、2002/10刊
02.11.01
表現する中身が大事
◆『「私」のいる文章』森本哲郎著、新潮文庫、昭和63/12(1988) 単行本=昭和54/6ダイヤモンド社(1979)刊
02.10.14
じっと見る 比較してみる
◆『日本語の教室』 大野晋著、岩波新書、2002/9刊
02.10.06
人間の記憶のしくみは短期記憶と長期記憶
◆『脳のメモ帳 ワーキングメモリ』苧阪満里子著、新曜社、2002/7刊
02.08.16
日本語はあいまいではない
◆『日本語は進化する』加賀野井秀一著、NHKブックス、2002/5刊
02.08.04
結論が末尾にくる日本語は不合理か
◆『日本語の復権』 加賀野井秀一著、講談社現代新書、1999/7刊
02.08.12

わかったと思ってはいけない
◆『心理療法個人教授 先生=河合隼雄 生徒=南伸坊』新潮社、2002/6刊

02.06.30
基本的な脳力は幼少期が勝負
◆『わがままな脳 The Selfish Brain』澤口俊之著、筑摩書房、2000/3刊
02.06.02
認識の脳科学
◆『「わかる」とはどういうことか』山鳥重著、筑摩書房(ちくま新書)、2002/4刊
02.04.30


斬捨御免あそばせ!
◆『文章読本さん江』 斎藤美奈子著、筑摩書房、2002/2刊

02.03.30

◆『ホンモノの日本語を話していますか?』金田一春彦著、角川Oneテーマ21新書、2001/4刊

◆『日本語を反省してみませんか』金田一春彦著、角川Oneテーマ21新書、2002/1刊

◆『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』井上ひさし著、新潮文庫、2002/1刊
02.03.01
思考とは自分にとって最適な文章を考えること
◆『あたりまえのこと』倉橋由美子著、朝日新聞社、2001/11刊
02.02.03
心理学からのアプローチ
◆『人を動かす文章づくり 』山本博樹・海保博之編著、福村出版、2001/9刊
01.10.07
日本人はサインを持っていない
◆『文書鑑定人 事件ファイル』吉田公一著、新潮社、OH!文庫、2001/8刊
01.09.16
認知心理学への招待
◆『考えることの科学』 市川伸一著、中公新書、1997/2刊
01.07.21
ちょっと失望したが……
◆『書く技術・伝える技術』倉島保美著、あさ出版、1999/12刊
01.02.06
英語ばかりがなぜもてる
◆『日本語の値段』井上史雄著、大修館書店、2000/10刊
01.01.20
国語辞典100項目のチェックランキング
◆『「広辞苑」は信頼できるか 』金武伸弥著、講談社、2000/7刊
00.09.16


フロイトの長い影


00.01.30

7● マネジメント/マーケティング読書ノートIndex1 / カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る

「美しい国」って何だ
◆『日本の選択』ビル・エモット/ピーター・タスカ著、講談社、2007/3刊
07.04.27
ものづくり 日本は大丈夫か
◆『ものづくり経営学 製造業を超える生産思想』藤本隆宏著、光文社新書、2007/3刊
07.03.27
時代を超える生存の原則:二兎を追うこと
◆『ビジョナリー・カンパニー』ジェームズ・C・コリンズ/ジェリー・I・ポラス、山岡洋一訳、日経BP出版センター、1995/9 第1版/2006/7 32刷
06.12.17
経済にとって貯蓄は危険なのではないか
◆『日本を滅ぼす経済学の錯覚』 堂免信義著、光文社、2005/9刊
05.10.20
世界をめざした非凡と異端の男たち
◆『ウォールストリートジャーナル』 エドワード・シャーフ著、笹野洋子訳、講談社、1987/7刊
05.05.06
キーワードは「役割」
◆『日本的改革の探究 グローバル化への処方箋』小笠原泰著、日本経済新聞社、2003/6刊
05.03.26
プロフィットセンターがカギ
◆『かもめが翔んだ日』江副浩正著、朝日新聞社、2003/10刊
04.01.26
仮説・検証を繰り返すこと
◆『商売の原点』緒方知行編、講談社、2003/10 (2003.12.31)刊
03.12.31
企業経営の原点――6つの条件
◆『日本の優秀企業研究』新原浩朗著、日本経済新聞社、2003/9刊
03.11.11
「先行情報」をもとに「仮説」を立てPOSで「検証」する
◆『鈴木敏文の「統計心理学」』勝見明著、プレジデント社、2002/11刊
03.10.24
大野耐一とトヨタ生産方式
◆『日本復活の救世主』三戸節雄著、清流出版、2003/9刊
03.09.28
トヨタの強さは進化能力
◆『能力構築競争』藤本隆宏著、中公新書、2003/6刊
03.08.14
大賀典雄の私の履歴書
◆『SONYの旋律』大賀典雄著、日本経済新聞社、2003/5刊
03.05.18
質問することから全てが始まる
◆『質問する力』大前研一著、文藝春秋、2003/3刊
03.03.16
ITと財務と英語ができないとリストラが待っている
◆『サラリーマンIT道場』大前研一著、小学館、2002/3刊
03.02.28
揺れる若者の現在
◆『仕事のなかの曖昧な不安』玄田有史著、中央公論新社、2001/12刊
03 02.07
ゴーンは日産の再生をいかになし遂げたか
◆『ルネッサンス』カルロス・ゴーン著・中川治子訳、ダイヤモンド社、2001/10刊
03.01.11
日本企業再生への道
◆『コーポレート・ガバナンス』田村達也著、中公新書、2002/2刊
02.12.30
フリー契約で仕事をやる
◆『定年自営のすすめ』西山昭彦著、講談社、2001/1刊
02.12.22
「雇われない生き方」は何を変えるか
◆『フリーエージェント社会の到来』ダニエル・ピンク著・池村千秋訳、ダイヤモンド社、2002/4刊
02.12.17
大組織から小組織へ
◆『日本経済 企業からの革命』野口悠紀雄著、日本経済新聞社、2002/7刊
02.12.06
日本の先送り戦略は成功するか
◆『ネクスト・ソサエティ』P・F・ドラッカー著・上田惇生訳、ダイヤモンド社、2002/5刊
02.09.23
世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
◆『発想する会社!』トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著・鈴木主税・秀岡尚子訳、早川書房、2002/7刊
02.09.16
繰り返し現れる変化のパターンを読むこと
◆『意志決定のための「分析の技術」』後正武著、ダイヤモンド社、1998/12刊
02.06.30

キーワードは変革とスピード
◆『ONとOFF』出井伸之著、新潮社、2002/4刊
02.06.22
苦情処理はワン・トゥ・ワン活動の一つ
◆『ONE to ONE マーケティング』ドン・ペパーズ/マーサ・ロジャーズ著・井関利明監訳、ダイヤモンド社、1995/3刊
02.04.2
ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
◆『ピープルウエア』(第2版) トム・デマルコ/ティモシー・リスター著、松原友夫・山浦恒央訳、日経BP社、2001/11刊
02.02.17

なぜトヨタは変わり続けるのか
◆『トヨタ式最強の経営』柴田昌治/金田秀治著、日本経済新聞社、2001/6刊

01.09.09

企業の究極の目的は何か
◆『ザ・ゴール』エリヤフ・ゴールドラット著・三本木亮訳、ダイヤモンド社、2001/5刊

01.09.02
脱規模の経営をめざして
◆『トヨタ生産方式』大野耐一著、ダイヤモンド社、昭和53(1978)/5刊
01.07.31
「3」がマジック・ナンバーだ
◆『マッキンゼー式 世界最強の仕事術』イーサン・M・ラジエル著・嶋本恵美/田代泰子共訳、英治出版、2001/3刊
01.05.25
社会の絆をいかに創造するか
◆『イノベーターの条件』ドラッガー著・上田惇生訳、ダイヤモンド社、2000/12刊
01.01.25
盛田さんはウォークマン・キッズだった
◆『ソニー ドリーム・キッズの伝説』ジョン・ネイスン著・山崎淳訳、文藝春秋、2000/6刊
00.12.18
いかに成果をあげ、成長するか
◆『プロフェッショナルの条件』ドラッカー著・上田惇生訳、ダイヤモンド社、2000/6刊
00.11.03
戦略的思考とはなにか
◆『[新装版]企業参謀 』大前研一著、プレジデント社、1999/11刊
00.03.26

8● 経営監査/内部監査読書ノートIndex1 / カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る

SOX法へも「性弱説」で取り組もう
◆『内部監査で、不祥事をなくせるか』阿久澤榮夫著、文芸社、2006/8刊
06.09.17
身近な疑問からはじめる会計学
◆『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』山田真哉著、光文社新書、2005/2刊
05.04.23
不祥事に内部監査は万能か
◆『内部監査人室 内部監査人のための実践読本』阿久澤榮夫著、文芸社刊、2005/1刊
05.02.19
内部監査のサポート
◆『「会計戦略」の発想法』木村剛著、日本実業出版社、2003/7刊
03.09.22

読書ノートIndex1 / カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る