■ 読書ノートIndex1読書ノートIndex2 / カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る

1● コンピュータ/インターネット
みどりの窓口には負けない
◆『インターフェース革命』ジェフリー・F・レイポート/バーナード・J・ジャウォルスキー著・中瀬英樹訳、ランダムハウス講談社、2006/5刊
06.07.16

体験的プロジェクトマネジメント論
◆『曖昧性とのたたかい』名内泰蔵著、翔泳社刊、2005/3刊

05.04.16
メディアはメッセージである
◆『メディア・リテラシー』菅谷明子著、岩波新書、2000/8刊
05.03.08
ソフトウエア開発のプロセスを改革すること
◆『ソフトウエア企業の競争戦略』マイケル・クスマノ著、ダイヤモンド社、2004/12刊
05.01.30
セキュリティ・ポリシーが大切だ
◆『インターネット安全活用術』石田晴久著、岩波新書、2004/10刊
04.11.27
マンホールの蓋はなぜ丸い
◆『ビル・ゲイツの面接試験 富士山をどう動かしますか?』ウィリアム・プンドストーン著、松浦俊輔訳。青土社、2003/7刊
04.09.07
ソフトウェアの品質保証を考える
◆『富士通におけるソフトウェア品質保証の実際』久保宏志監修、日科技連出版社、1989(平成1)年9月刊
04.08.01
インターネットで生涯情報発信
◆『定年後をパソコンと暮らす』加藤仁著、文春新書、2004/5刊
04.06.14
コンピュータを読み解くブックガイド
◆『コンピュータの名著・古典100冊』東京大学名誉教授 石田晴久編・著、インプレス、2003/11刊
03.12.15
みずほ銀行トラブルの教訓
◆『システム障害はなぜ起きたか』日経コンピュータ編集、日経BP社、2002/5刊
02.08.03

PMBOKとは何か

◆『プロジェクトマネジメント大全』プロジェクトマネジメント学会・日経コンピュータ共同編集、日経BP社、2002/7刊
02.08.03
iはインタラクティブ、インターネットそして私
◆『i モード事件』松永真理著、角川書店、平成12年(2000)/7刊
02.07.14
「クリック・モルタル造り」の小売業者が、真の勝者か?
◆『アマゾン・ドット・コム』 ロバート・スペクター著、長谷川真実訳、日経BP、2000/7刊
02.07.14
マイクロソフトを悩ませたチャイニーズ・ウーマン
◆『気骨』呉士宏(ウー・シーホン)著、張東君訳、日経BP社、2002/2刊
02.06.22
日本の得意技 チーム主義で行こう
◆『21世紀日本の情報戦略』坂村健著、岩波書店、2002/3刊
02.05.29
インターネット文化とは「引く文化」
◆『インターネット書斎術』紀田順一郎著、ちくま新書、2002/2刊
02.04.14
顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣
◆『ウェブ・ユーザビリティ』ヤコブ・ニールセン著、篠原稔和 監修/グエル訳、エムディエヌコーポレーション、2000/8刊
02.03.30
アメリカの世界支配と情報戦略
◆『エシュロン』産経新聞特別取材班、角川oneテーマ21新書、2001/12刊

ネットワークセキュリティの切り札
◆『企業システムのためのPKI』塚田孝則著、日経BP社、2001/12刊
02.03.07

プライバシーを救った反乱者たち
◆『暗号化』スティーブン・レビー著、斉藤隆央訳、紀伊国屋書店、2002/2刊
テストの「プロ」を目指す人のために
◆『基本から学ぶソフトウェアテスト〜テストの「プロ」を目指す人のために〜』
Cem Kaner、Jack Falk、Hung Quoc Nguyen著 テスト技術者交流会訳 日経BP社、2001/11刊
Testing Computer Software Second Edition Cem Kaner,Jack Falk,Hung Quoc Nguyen
02.02.10
ブルックスの定理がある
◆『ソフトウェア開発の神話』フレデリック・P・ブルックスJr著、山内正彌訳、企画センター、昭和52(1977)/3刊
(本書は絶版であるが、原著発行20周年記念増補版として、下記の書名で再刊されている)
◆『人月の神話――狼人間を撃つ銀の弾はない』滝沢徹ほか訳、ピアソン・エデュケーション発行、星雲社発売、1996/2刊
02.02.10
野口悠紀雄 教授の提案
◆『ホームページにオフィスを作る』野口悠紀雄著、光文社新書、2001/11刊
02.01.22
ゼロックス・パロアルト研究所(PARC)とコンピュータエイジの黎明
◆『未来をつくった人々』マイケル・ヒルツィック著、鴨澤眞夫訳、毎日コミュニケーションズ、2001/10刊
02.01.14
インド文明とITの接点
◆『インドIT革命の驚異』榊原英資著、文春新書、2001/5刊
01.09.02
インターネットで追跡する毒入りカレー事件
◆『四人はなぜ死んだのか』三好万季著、文春文庫、2001/6刊
01.07.09
全世界を巻き込んだリナックス革命の真実
◆『それがぼくには楽しかったから』リーナス・トーバルズ、デイビッド・ダイヤモンド著、風見潤訳、小学館プロダクション、2001/5刊
01.06.10
ITの本質は時間の短縮
◆『西和彦 ITの未来を読む 365冊+α』西和彦著、日経BP社、2001/4
01.05.21
スモール・イズ・ビューティフル
◆『UNIXという考え方 その設計思想と哲学』Mike Grancarz著、芳尾桂訳、オーム社、平成13/2刊
01.03.08
チャールズ・シュワブのCEOが書いた
◆『クリック&モルタル』デビッド・ポトラック、テリー・ピアース共著、坂和敏訳、ビジネス・アーキテクツ監訳、翔泳社、2000/11刊
01.02.18
香港電脳マップ
◆『遠藤諭の電脳術』遠藤諭著、アスキー、2000/6刊
00.10.07
パソコンとプロ野球――アソボウズ」の先進性
◆『パソコンが野球を変える!』片山宗臣著、講談社現代新書、2000/4刊
00.05.27
本とインターネット
◆「有隣」 (特集 本とインターネット) 2000年2月号(第387号)
00.02.11



2● 生命/宇宙 カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る
ダーウィンを越える新説か?
◆『生物と無生物のあいだ』福岡伸一著、講談社現代新書、2007/5月刊
07.09.22
ダーウィンより早かったのか
◆『種の起原をもとめて ウォーレスの「マレー諸島」探検』新妻昭夫、朝日新聞社、1997/5刊
07.08.31
チンパンジーは道具を使う
◆『森の旅人』ジェーン・グドール+フィリップ・バーマン、上野圭一訳、松沢哲郎=監訳、角川書店、2000/1月刊
07.05.15
驚異の微小脳
◆『昆虫―驚異の微小脳』水波誠著、中公新書、2006/8刊
07.04.08
光スイッチ説とは驚天動地!
◆『眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く』アンドリュー・パーカー著、渡辺政隆・今西康子訳、草思社、2006/3刊
06.05.30
脳の進化を支えたのは肉食だ
◆『われら以外の人類 猿人からネアンデルタール人まで』内村直之著、朝日新聞社、2005/9刊
05.12.05
グールドの進化論への招待
◆『ダーウィン以来 進化論への招待』スティーブン・グールド著、浦本昌紀・寺田鴻訳、ハヤカワ文庫、1995/9刊
05.03.20
金正日に読ませたい
◆『イヴの7人の娘たち』ブライアン・サイクス著、大野晶子訳、ソニー・マガジンズ、2001/11初版刊
04.12.19
アニーの死が進化論を生んだ
◆『ダーウィンと家族の絆――長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ』ランドル・ケインズ著、渡辺政隆・松下展子訳、白日社、2003/12刊
04.08.30
ドーキンスは言う。自然淘汰は偶然か
◆『盲目の時計職人』リチャード・ドーキンス著、中嶋康裕ほか訳、早川書房、2004/3刊
04.08.17
DNAに組み込まれた人類の歴史
◆『視覚の文法 脳が物を見る法則』ドナルド・D.ホフマン著、原淳子・望月弘子訳、紀伊國屋書店、2003/3刊 Visual Intelligence How we create what we see
04.08.16
7畳間で生まれた410万の星
◆『プラネタリウムを作りました』大平貴之著、エクスナレッジ、2003/6刊
04.07.11
危機管理能力とチェックリスト
◆『アポロ13号奇跡の生還』ヘンリー・クーパー著、立花隆訳、新潮文庫、1998/10
04.06.07
ワトソン・クリックのDNAの構造発見から50年
◆『二重らせん ――DNAの構造を発見した科学者の記録――』ジェームズ・D・ワトソン著、江上不二夫・中村圭子訳、タイム ライフ インターナショナル・タイム ライフ ブックス、昭和43(1968)年/9月刊
04.02.22
がんの正体は!
◆『裏切り者の細胞 がんの正体』(サイエンス・マスターズ13) ロバート・ワインバーグ著、中村桂子訳、草思社、1999/10刊
03.02.28
人類進化のシナリオには イーストサイドストーリーがある
◆『ルーシーの膝』イブ・コパン著、馬場悠男・奈良貴史訳、紀伊國屋書店」、2002/4刊
02.07.06
物質と生命をつなぐ物理学の世界
◆『ランダムな世界を究める』米沢富美子・立花隆著、平凡社ライブラリー、2001/9刊
01.12.23
行動生態学入門である
◆『雄と雌の数をめぐる不思議』長谷川眞理子著、中公文庫、2001/11刊
01.12.09
なぜ宇宙はこのように進化したのか
◆『宇宙を支配する6つの数』マーティン・リース著、林一訳、草思社、2001/10刊 (サイエンス・マスターズ16)
01.11.04

『ダーウィン自伝』 進化論の父

01.08.07



3● 文学/音楽/美術カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る
METのプリ・マドンナの自伝
◆『ルネ・フレミング魂の声』ルネ・フレミング著・中村ひろ子訳、春秋社、2006/2刊
NHK交響楽団は2006年に80周年を迎えた
◆『N響80年全記録』佐野之彦著、文藝春秋、2007/9刊
著者・若桑みどりさんの訃報を聞いた
◆『女性画家列伝』若桑みどり著、岩波新書、1985/10(第1刷発行)
待望の新訳登場 ―リング・リザウンディング
◆『ニーベルングの指環 』ジョン・カルショー著・山崎浩太郎訳、学習研究社、2007/9刊
07.09.10
吉田秀和の原点 (原著は新潮社から1957年に刊行された)
◆『音楽紀行』吉田秀和著、中公文庫、1993/4刊
07.07.09
製薬会社の御曹司が……
◆『星新一 1001話をつくった人』最相葉月著、新潮社、2007/3刊
07.06.04
どうしたら楽譜を見ないで弾けるのか
◆『ピアニストは指先で考える』青柳いづみこ著、中央公論社、2007/5刊
07.05.22
バイオリニストは お酒も大好き
◆『バイオリニストは肩が凝る』鶴我裕子著、アルク出版企画、2005/6刊
07.01.20
潔い解説書だ
◆『ショスタコーヴィチ全作品解読』工藤庸介著、東洋書店、2006/9刊
06.11.03
ユニークな書評集。若すぎる死
◆『ワンコイン悦楽堂 ミネルヴァの梟は百円本の森に降り立つ』竹信悦夫著、情報センター出版局、2005/12刊
06.03.21
村上春樹ワールドにどっぷり
◆『意味がなければスイングはない』村上春樹著、文藝春秋社、2005/11刊
06.01.29
絶筆の予感がする
◆『たとえ世界が不条理だったとしても 新・音楽展望2000-2004』 吉田秀和著、朝日新聞社、2005/11刊
05.12.24
ステレオ時代に向かって新しい聴衆を創造した
◆『レコードはまっすぐに――あるプロデューサーの回想――』 ジョン・カルショー著、山崎浩太郎訳、学習研究社、2005/5刊
05.05.01
楽器運搬からチラシ配りまで
◆『オーケストラの職人たち』岩城宏之著、文春文庫、2005/2刊
    (初出『裏方のおけいこ』 文藝春秋、2002/2刊)
05.03.04
こんなにも静かな痛哭の絵があったのだ
◆『シベリア鎮魂歌――香月泰男の世界』立花隆著、文藝春秋、2004/8刊
04.09.24
ハムレットではなくフォルスタッフへ
◆『101冊の図書館』 池内紀著、丸善ライブラリー、1993/10刊
04.06.13
「羅生門」では《ボレロ》を使った
◆『天気待ち 監督・黒澤明とともに』野上照代著、文春文庫、2004/3刊
04.05.23
クラシック音楽は高級か?
◆『反音楽史 さらば、ベートーヴェン』石井宏著、新潮社、2004/2刊
04.03.18
市村正親のリチャード3世
シェイクスピアの『リチャード3世』日生劇場、2003.12.24公演
03.12.30
カラスからジュリエットまで
◆『ゼッフィレッリ自伝』フランコ・ゼッフィレッリ著・木村博江訳、東京創元社、1998/1刊
03.08.31
アーノンクールのモーツァルトは?
◆『世界最高のクラシック』許光俊著、光文社新書、2002/10刊
02.12.01
頑張れヤスケン
◆『「乱読」の極意』安原顯著、双葉社、2000/5刊
02.11.14
ジュリエットは14歳
◆『快読シェイクスピア』河合隼雄・松岡和子、新潮文庫、2001/11刊
(単行本は1999/2刊行)
02.06.13
ピアノづくりに賭けた人々
◆『日本のピアノ100年』前間孝則・岩野裕一著、草思社、2001/10刊
01.10.28
17世紀オランダ風俗画家の軌跡 (吉田秀和賞受賞)
◆『フェルメールの世界』小林頼子著、NHKブックス、1999/10刊
01.08.13
個人美術館めぐりから40館を選りすぐり
◆『小さな美術館への旅』 星瑠璃子著、二玄社、2001/3刊
01.05.29
オペラ劇場の雰囲気の歴史
◆『オペラの運命 19世紀を魅了した「一夜の夢」』 岡田暁生著、中公新書、2001/4刊
01.05.05
食い物から作品が見える
◆『文人悪食』 嵐山光三郎著、マガジンハウス、1997/3刊 (新潮文庫、2000/9)
01.04.21
彼女の心の奥を知りたい
◆『東電OL殺人事件』佐野眞一著、新潮社、2000/5刊
00.09.07
レクター博士は《ゴルトベルク変奏曲》がお気に入り
◆『ハンニバル』トマス・ハリス著、新潮文庫、2000/4刊
00.05.05
高橋真梨子のすべてが書いてある
◆『高橋真梨子 とびらを開けて』 川上貴光著、文藝春秋、2000/3刊
00.03.19
◆「司馬遼太郎が愛した世界」展 (2000.2.11 横浜高島屋にて) 00.02.26
生きた、描いた、愛した。
◆『炎の画家 三岸節子』吉武輝子著、文藝春秋、1999/12刊
99.12.26


4● 科学/工学読書ノートIndex2へ


5● 歴史/文明/ノンフィクション カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る
CDの時代にあって、既に「レコード」は死語か?
◆『日本レコード文化史』 倉田喜弘著、岩波現代文庫、2006/10刊
06.11.20
大日本帝国の生と死
◆『天皇と東大』 (上・下) 立花隆著、文藝春秋社刊、2005/12刊
06.01.07
ミシンがカチカチいっていた
◆『明治の音 西洋人が聴いた近代日本』内藤高著、中公新書、2005/3刊
05.07.16
ケータイ・ネットの「負の遺産」
◆『壊れる日本人 ケータイ・ネット依存症への告別』柳田邦男著、新潮社、2005/3刊
05.05.15
大黒屋光太夫を追跡するシーナ
◆『シベリア追跡』 椎名誠著、集英社文庫、1991/3
05.02.13
新しい昭和の歴史教科書
◆『昭和史 1926-1945』半藤一利著、平凡社、2004/2刊
04.10.26
ぼくはこんな旅をしてきた
◆『思索紀行』立花隆著、書籍情報社、2004/10刊
04.10.20
なるほと、なるほど!日常・ ビジネス文化の日韓比較
◆『神風がわく韓国』吉川良三著、白日社、2001/10刊
04.05.16
伊達政宗の深謀遠慮
◆『検証・伊達の黒船 ―技術屋が解く歴史の謎― 』須藤光興、宝文社、平成14/6刊
03.04.27
ノンフィクション1万冊の重み
◆(1)『人間の事実T生きがいを求めて』 (2) 『人間の事実U転機に立つ日本人』柳田邦男著、文春文庫、2001/9刊
02.08.13
エジプトの鍵―― ヒエログリフ解読レース
◆『ロゼッタストーン解読』レスリート・アドキンズ/ロイ・アドキンズ著・木原武一訳、新潮社、2002/3刊
02.04.14
同時多発テロの本質は? 9.11を忘れない
◆『文明の衝突』サミュエル・ハンチントン著、鈴木主税訳、集英社、1998/6刊
01.09.22


6● 日本語/文章読本/認知心理学/脳のメカニズム読書ノートIndex2へ

9● 発想法/情報整理カテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る
ネコビルには何冊あるのか
◆『ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊』立花隆著、文藝春秋、2007/1刊
07.02.12
壁の内側だけが世界で向こう側が見えない
◆『バカの壁』養老孟司著、新潮新書、2003/4刊
04.08.09
文章をかくのは情報伝達行動
◆『知的生産の技術』梅棹忠夫著、岩波新書、1969/7 第1刷 (2001/3 第70刷)
04.05.02
「知の巨人」の裏側
◆『立花隆秘書日記』佐々木千賀子著、ポプラ社、2003/3刊
03.03.29
マッキンゼー社のノウハウとは何か
◆『ロジカル・シンキング』 照屋華子/岡田恵子著、東洋経済新報社、2001/5刊
01.12.11
知的亡国論+現代教養論
◆『東大生はバカになったか』立花隆著、文藝春秋、2001/10刊 (文春文庫、2004/3)
01.11.18
先人の「失敗」から学ぶ「情報整理史」
◆『困ったときの情報整理』 東谷暁著、文春新書、2001/7刊
01.07.30
まず高速スキャンで大筋をつかむ。次にスキャン速度や視点を変えてもう一度読
◆『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』立花隆著、文藝春秋、2001/4刊
01.04.21
きちんとした出力こそ最高の「捨て方」
◆『情報を捨てる技術 あふれる情報のどれをどう捨てるか』諏訪邦夫、講談社ブルーバックス、2000/10刊
00.11.19
電子ファイリングはナンセンス
◆『「超」整理法3 』野口悠紀雄著、中公新書、1999/6刊
99.07.18


10● 町歩き/スポーツ/子ども教育/フィクション/エッセイカテゴリIndexへ戻る / Homeへ戻る
野球は日本人を変えたか
◆『袖のボタン』丸谷才一、朝日新聞社、2007/7刊
07.09.30
伊丹十三のけた外れの蘊蓄
◆『ヨーロッパ退屈日記』伊丹十三著、新潮文庫、2005/3刊
05.04.03
櫻井よしこの母の言葉
◆『何があっても大丈夫』櫻井よしこ著、新潮社、2005/2刊
05.03.13
遺伝子スリラーの傑作
◆『イエスの遺伝子』マイクル・コーディ著・内田昌之訳、徳間書店、1998/3刊
04.10.09
イチローがタイ・カップを抜いた
◆『野球王タイ・カップ自伝』タイ・カップ著・内村祐之訳、ベースボール・マガジン社、1971/10刊
04.09.28
高峰秀子のエッセイ
◆『にんげんのおへそ』高峰秀子著、文春文庫、2001/10刊
04.09.05
「介護入門」 モブ・ノリオ 第131回芥川賞
◆『文藝春秋』 2004/9月号
04.08.13
檀ふみの語る「父の台所」
◆『父の縁側、私の書斎』檀ふみ著、新潮社、2004/1刊
04.03.22
卓抜な警句、豊丘時竹エッセイ集
◆『平素の戯言 ――私のミセラニー ――』豊丘時竹著、日本随筆家協会、2003/12刊
04.01.12

近未来のピーターパン
◆『ライオンボーイ』ジズー・コーダー著・枝広淳子訳、PHP研究所、2004/2刊
03.10.20
現実は小説を超える
◆『シャングリラ病原体 上・下 』ブライアン・フリーマントル著・松本剛史訳、新潮文庫、2003/3刊
03.06.05
地球国家の構想
◆『パンゲニア 第1巻』井上朝廣著、文芸社、1999/2刊
03.05.25
生きる力を鍛える
◆『子どもに伝えたい <三つの力>』斎藤孝著、NHKブックス、2001/11刊
02.08.29
松本清張の『点と線』
◆『私の東京町歩き』川本三郎著、ちくま文庫、1998/3刊
02.08.03
犬にも趣味がある、池内紀
◆文藝春秋のPR雑誌 「本の話」2002/6月
02.06.14
大リーグを見る楽しみ
◆『野球術 上、下』 ジョージ・F・ウィル著、芝山幹郎訳、文春文庫、2001/8刊 (単行本は1997)
01.08.23
アラーキーの面目躍如
◆『天才アラーキー 写真ノ方法』荒木経惟著、集英社新書、2001/5刊
01.06.24
懐かしい映画の数々
◆『ロードショーが150円だった頃 思い出のアメリカ映画』川本三郎著、晶文社、2000/12刊
01.04.03

ディフォルメこそが現代で落語を演る最低条件

◆『全身落語家読本』立川志らく著、新潮選書、2000/9刊
01.02.09
「ひとり者」は川柳でも好個のなぶり相手
◆『「武玉川」を楽しむ』」神田忙人著、朝日選書、1987/9刊
01.02.07

8● 経営監査/内部監査読書ノートIndex2へ

11● 種田山頭火 『草木塔』 データベース


読書ノートIndex2 / カテゴリIndex / Homeへ戻る